UEFI
最近の大きな変更点は、カーネルとブートローダーを分離しました! UEFI の便利なところはカーネルを直接起動できるところです。 一方、カーネルに UEFI のコードが含まれることによる問題も少なからずあるので、 ブートローダーを分離することになりました…
以前書いた日記の続きになります。 neriring.hatenablog.jp Rust ではさまざまなターゲットがあり、比較的容易にクロスコンパイルできます。 一方 UEFI も PC に依存しないように設計されていて、 x86 系とは全く別のアーキテクチャである ARM 系 CPU などに…
前回の日記でお察しかと思いますが、さいきん Rust + UEFI で OS がどのくらい作れるのか検証していました。 TL; DR 結論から言うとマルチスレッドが動く程度までは動いて、今後も継続して開発していこうと思います。(๑╹ω╹๑ ) Rust で OS Rust 特有の苦労し…
2020-12-23: cargo xbuild が不要になったので一部修正しました。 さいきん Rust のべんきょうはじまりました! Rust とは 安全に低レベルプログラミングができるナウい言語っぽいです。 メモリ管理が厳しいので初学者はコンパイルを成功させるだけでも一苦…
前回の記事の UEFI ゴルフの続報です。Hello world はどの環境でも文字列出力関数(API, メソッド, etc...)を呼び出すだけなのでコードはほぼ定型となりコード部分の最適化の余地はほとんどありませんでした。 ゴルフのお題のひとつに CHARS というものがあり…
UEFI は実行ファイルに PE/COFF という形式を採用しています。PE/COFF 形式はご存知の方も多いかと思いますが Windows で現在主流の実行ファイル形式で、名前の通り昔 UN*X で使われていた COFF 形式の派生です。 COFF から PE/COFF になる際にオリジナルの …
moe を公開して一年経ちました。neriring.hatenablog.jpmeg-os.orgで、そろそろなんかどーんとやりたかったところですが、v0.7が目立った新機能もないのでひっそりします。。。
正直、 GPD 社に期待はしてるけど今まで出した製品はあまり出来がいいと思ってない Nerry です。エンジニア向けとして期待されていた GPD MicroPC ですが、やっと触る機会ができたので自作 OS の観点から調査してみましたヽ(•̀ω•́ )ゝ✧ 結局、 Portrait なの…
しばらく開発の停滞していた moe ですが・・・github.com思うところあってリファクタリングしながら再実装しています。既存のコードを再利用できるところは再利用していますが、完全に新規に書き直してる部分もあります。これだけだと面白くないので具体的な…
また更新間隔が空いてしまいました。 フォントのあれ 以前公開すると宣言していた megos フォントについてあえず現場を公開しておきます。 (0610と0608は字形が一緒じゃないかとかまだ気になるところはあるのですが...)github.commoe で使用しているフォント…
前回の ACPI 記事が当初の予定より長くなってしまって説明を省略した部分の補足したいと思います。neriring.hatenablog.jp FADT FADT というのは Fixed ACPI Description Table の略で、 ACPI のもっとも基本的で重要なテーブルのひとつで、電源制御などの多…
昔同じタイトルの記事を書いたところ結構googleしてる人がいるみたいなので、ちゃんとした記事のせときますね:;(∩´﹏`∩);:win8くらいの時からPCが起動する時にメーカーロゴが表示された状態のままwindowsが起動してることにお気づきでしょうか?この仕組みは…
この記事は 自作OS Advent Calendar 2018 - Adventar の記事です。未来ある若者よ、 BIOS で消耗するな UEFI で消耗せよ。Intel は 2020 年までに CSM (BIOS 互換機能) を撤廃して UEFI に完全移行する方針を発表しました。つまり、もう BIOS に未来はありま…
ウィンドウの基本的な部分はできましたが、本格的なウィンドウシステムとしては全然機能が足りてなかったので色々実装しました。半透明のウィンドウもほぼチラつきなしで動くようになりました!そして、自作OS界隈では元ネタより有名な noiz2bg なんかも移植…
今週は SMP 環境の安定化と格闘しておりましたがなんとか進捗出せました。。github.com ウィンドーシステム スレッドが動くようになったのでウィンドウシステムの改良です。 今まではルートウィンドウとマウスカーソルだけの特別な処理だったので、他のウィ…
昔の CPU は世代が進むごとに動作周波数が向上していき、それに伴って動作も高速になっていました。しかし、やがて動作周波数をあげるのが困難になり、別の方法で性能向上する必要が出てきました。 そこで偉い人は考えました。 超高速な CPU を1個作るより…
そろそろ GUI の実装に入りたい感じですね。github.com メモリの拡張 現在実装されているメモリ管理はコンパイル時に静的に割り当てたブロックを切り取って分配する手抜き実装でした。 今まではそこまで大量のメモリを必要としていなかったのでこれでよかっ…
前回はコンテキストスイッチを実装しましたが FPU(SSE) のコンテキストスイッチには未対応だったので実装します。 Lazy FPU Context Switch FPU や SSE はレジスタが多く汎用レジスタに比べてコンテキストスイッチのコストが高いわりにほとんどのプログラム…
もう UEFI とあんまり関係なくなってきましたが OS の開発を続けていこうと思います。github.com スレッディングの実装 まずはスレッディングを実装します。コンテキストスイッチには setjmp/longjmp を使います。 これによって setjmp/longjmp の中身とスレ…
v0.2 で忘れていたことがあったので補足します。 EFI Runtime Services の構成 ExitBootServices を呼び出した後も EFI Runtime Services を使うためには GetMemoryMap で取得したメモリマップの VirtualStart の値を適切に設定し、一度だけ SetVirtualAddre…
前回は IDT の初期化が終わって割り込みが処理できるようになりましたが、まだ外部割り込み (IRQ) の処理ができなかったので実装します。github.comほぼ全ての OS はタイマー割り込みをサポートし、タスクスイッチなどの重要な役割を持っています。 これらは…
前回は最小ステップで UEFI からカーネルを起動するところまでできたので、今回はその続きを作ってみようと思います。github.comなお、前回は起動までの最短ステップを紹介しましたが、 UEFI Aware な OS を作る場合には RuntimeServices API を使うためにも…
UEFI で OS ローダーを作るために必要な最小ステップを考えてみました。github.com 1. ACPI テーブルの取得 bootinfo.acpi = efi_find_config_table(&efi_acpi_20_table_guid); 対応するハードウェアが完全に既知でそれ以外対応しないなら不要な気もしますが…
最近忙しいです・・・
さいきんあまり時間がとれてないですが・・・
llvm/clang って全部入りなんですよ。
UEFI で文字を表示するときは EFI_SIMPLE_TEXT_OUTPUT_PROTOCOL を使うのが普通です。
gnu-efi は手軽でしたが、不満もありました。
以前、 UEFI コンピュータはレガシーフリーであると言いました。
一般人もちょこちょこ入手可能になりましたね。GPD Win と比べると一見まともそうなキーボードと見せかけてアルファベット以外の配列がかなり変態なのでわりと標準に近い配列の GPD Win のほうが使いやすいまであります。 ポインティングデバイスも使いにく…