借り初めのひみつきち

仮ブログです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

最小限の USB Hub 対応 ver.2

以前 USB Hub の制御方法について記事を書きましたが、当時は USB2 Hub しか制御できていなかったのでアップデートします。 USB Hub の基本 USB ではそれぞれのデバイスに 1〜127 の 7bit のアドレスを割り当て、バス全体で最大 127 台までの USB デバイスを…

最近の myos

最後にこの記事書いたの何ヶ月前だったかな?な感じなのでタイトルも変更です。 綺麗なウィンドウシステムがそれなりに動くようになって逆に見た目の進化が乏しくなってしまった myos ですが、今も中身は進化しています。 外部アセンブラの廃止 高級言語で O…

Kano PC

教育用パソコンとかいう奴らしいです 元は5万円くらいしたようですが、現在は2万円くらいで手に入るので購入してみました。 結論から言うと、ハードウェアはゴミです。これを買うくらいなら mouse の E10 の方がはるかにマシです。 windows がギリギリ動くス…

raspberry pi ベアメタルでマルチコアを利用する方法

入手困難とうわさの raspberry pi を偶然にも入手たので最近触っています。 raspi の CPU は4コアで動作しますが、現在のファームウェアは最初のコア (ID 0) のみ起動します。*1 他のコアがどうしているかというと、ファームウェアが物理アドレス 0x0000_00E…

私の OS のご紹介

ここ数年 Rust で meg-os という名前の自作 OS を作っています。 github.com 過去に何度か0から作り直しているので、似たような名前の別のものを昔見たり聞いたりしたことがあるかもしれません。 現在のコードベースのコードネームは「Maystorm」となってい…

謎の SSE 例外

先週、 myos で hd audio に対応しましたが、波形メモリに直接波形を書き込むことで beep 音を生成していました。 この方法だと波形生成後のフィルター処理などが困難で、複数のアプリケーションで同時に音を鳴らすこともできませんでした。 ということで、…

今月の myos

久しぶりの更新になります。 現在のバージョンの myos には明確な内部目標がありました。 Intel HD Audio の対応です。 *1 HD Audio は近年の PC にはかなりの割合で搭載されており、仕様も公開されていてそれなりに情報が出揃っているので実装可能だろうと…

QOI 画像ビューワーつくった

最近 QOI (Quite OK Image Format) という新しい画像形式が登場しました。 QOI — The Quite OK Image Format PDF1 ページに収まる単純な仕様でエンコーダーやデコーダーもC言語で数百行と単純で高速ですが、PNGよりやや圧縮率が悪い程度というトレードオフが…